眠る前に読む小話

寝る前に1分ほどで読める小話です(フィクションとノンフィクションまぜこぜです。最近テクノロジーをテーマにしたものに凝ってます)。読者になっていただけると欣喜雀躍喜びます あとスターも励みになります!

思い出のスタンスミス

その靴の名前は「スタンスミス」といった。

中学生の僕たちにとって、靴は「ナイキ」や「ニューバランス」とブランドで呼ぶのが一般的だった中にあって、スタンスミスはスタンスミスと呼ばれていた。アディダスとは呼ばれずに。

テニスプレーヤーのスタンレーロジャースミスの顔が印字されたそのスニーカーは独特の個性を放っていた。フォルムはシンプルで高級感がある。なのに、顔が印刷されている。その両立がその靴の不思議な魅力となっていた。何より履き心地が柔らかく、どこまでも歩いていけそうだった。「ドラクエの幸せの靴ってのはこんな靴なんじゃないか」というジョークさえもあったほどだ。さすが世界でもっとも売れているといわれる靴だった。

でも、中学生にとって1万円を越えるスニーカーは高額で、1年我慢してやっと買ってもらった。それを僕は1年で履きつぶした。走ったり、山を登ったり、雨にうたれたり。「1万円を出しても、1年で潰れてしまうんじゃ、あんまり履けないな」と思って、僕はそれから安物の靴を買うようになった。

それから10年以上たって、僕はまたスタンスミスを買った。革靴ばかりの日々に飽きて、そして年をとるとかかる病「懐古主義」にかかり、それを買った。週末しか履かないから、中学生の頃のように1年では潰れない。もう5年以上ははいているだろう。

でも、そのスタンスミスの横面には、ひっかかき傷が数本走っている。

その傷は2011年3月11日についた。東日本震災の時だ。

その時、職場と家が近かった僕は先に家に帰った。でも、職場が遠い妻は歩いて帰る必要があった。僕は彼女を迎えに自転車で家を飛び出した。

久しぶりに乗るその自転車はワイヤーが外れていた。だから、僕が自転車を漕ぐ度に、そのワイヤーが僕の靴に引っかか傷をつけることになった。でも僕はそれどころじゃなかった。僕の妻が家に帰れず困っている。車道に溢れた人たちをかき分けながら僕の自転車は走った。

その傷が靴にいまでも残っている。でもその靴の傷を僕は愛おしいと思う。あの必死の自転車のペダルの証なのだから。靴の汚れはだらしないと言われるけれど、傷は魅力としてもみてもらえないかな。

僕はその靴を1ヶ月に1度、磨く。中学生の頃や6年前のことを思い出しながら。

------------------------------------------------------

今週のお題「お気に入りのスニーカー」

 

SMSをLINEと教わった子供

お母さんから「これがラインよ」と教わったものが、「ラインじゃない」と気づいたのは、中学生になってからだった。

それまでぼくは、ショートメッセージをラインと教わってきた。テレビで緑のラインの画面がでた時に、僕が「あれライン?」と聞くと「あれは新しいラインだね」と言っていた。「そうなんだ」と思いながら3年間をすごした。ぼくは自分のラインが古いラインだ、と思っていた。

お母さんがなぜ嘘をいったのかわからない。たぶん、他のひととラインをしてほしくなかったからかもしれない。でも心配いらないのに。ぼくは友達がいないから。

僕は人と話をするのが苦手だった。だから、友達はいなかった。だからラインを交換することはなかった。ラインをする相手なんていなかった。その前にケータイをもっている人も少なかったけど。

もしかするとお母さんもこれをラインだと思ってたのかな、と思うけれど、多分、そんなことはないだろう。だって、お母さんの携帯で緑の画面をみたことがあるから。

ぼくはお母さんとショートメッセージをよくした。学校からの帰りに「これからかえるよ」とか「眠いよ」とか。誰も周りにいなかったお母さんにとって、ぼくとのやり取りは楽しかったんだろうと思う。

でも中学校にはいるとさすがに友達から「ラインを教えてよ」と言われることがあった。そんな時にぼくは「どうしたらいいの」とショートメッセージをみせた。そして、当然、友達たちにばかにされることになった。「こいつ、これをラインって言ってんだぜー!」と。そうしてぼくはそれがラインじゃないということを知った。でも、お母さんには黙っていた。だまってショートメッセージで日々のやりとりをしていた。

それから時が流れた。

僕が「これはLINEじゃないよね」といったのは、それから6年も後だった。大学進学で家をでる時だ。SMSでは無料電話はできなかったから、僕はLINE電話を母に提案した。家を出ると電話をする機会が増える。そんな時にLINE電話を使いたかった。

僕は母を責めずに「どうしてこれをLINEって教えたの」と聞いた。

母は「スタンプを使ってほしくなかったから」と言った。「スタンプでやりとりをするよりも、タケシの言葉でやりとりをしてほしかったの」とお母さんはいった。

たしかに僕が修学旅行にいったときも「おはよう」スタンプを使わずに「おはよう」と文章を打っていた。たったそれだけの違いが母には嬉しかったのだろう。

だから僕はいまでも母さんとショートメッセージをする。おやすみ、のスタンプの代わりに「おやすみなさい」と打つ。辞書登録もせず、予測変換も使わずに。

選べなかった青春の味

今更、東京ラブストーリーを見ていた。古き良き時代の月9の恋愛ドラマだ。

このような青春ドラマなどをみていると、いわゆる「胸が締め付けられる」ような気持ちになる。自分が選ぶことのできなかった眩しい選択肢を見せつけられて「自分の青春とは違う」ということに気づく。そして、ドラマのそれ取り返そうにも今更遅いことに気づき落胆する。何より辛いのは、もう取り返せないものがそこにあると気づくことだ。現代、あらゆるものが再現性を持って手に入ることができる。それでも、時は買うことができない。古人がそれを「金」といったように。

それでも、僕らは青春の物語をみてしまう。映画だったり、ドラマだったり、あるいは小説だったり。そして、自分が選べなかった青春に自分を投影して、代償行為に浸る。

あるいは、人はその「苦しさ」に快楽を覚えるのかもしれない。この年になって、その気持が少しわかってきた。

自分の過去の間違った選択肢や、選べたけれど選ばなかった分岐を思い返し思いをはせる。なんだか息苦しい気持ちになる。でも、同時にそれが気持ちよくなる。

その過去の後悔や反省、あるいは、喪失感こそが人生の妙味ではないのか、と。かっこうよくいえばそうだし、もっとありていに言えば、そうして人生を振り返って胸をかきむしることも、それはそれで楽しいことなんだろう。

それで思い出すものがある。 最近話題の以下の「やれたかも委員会」という漫画が人気だ。

»やれたかも委員会|吉田 貴司|cakes(ケイクス)

「あの時、あの女性と交われたかもしれない」というシーンをテーマにした物語だ。これこそ最たるものだろう。もしかすると別の道があったかもしれない瞬間を数年後、ふと思い出す。

そこにある感情は後悔なのか、あるいは愉快なのか。その汗と涙が入り混じったような感情を弄びながら、僕らは年を取っていく。若い頃は「ああ、あの時ああしておけばよかった」と思えたことがいつしか「ああするしかなかったんだ」と思いながら、別の選択肢を想像して楽しむ。

そうして、改めて自分の過去を少しだけ思い返してあげる。

村上春樹が言ったように「つまらない日々でも手紙に書いてしまうと楽しい日々のようい思えた」という言葉を反芻しながら、自分の日々を少し振り返る。選ばなかった選択肢の味を味わいながら、振り返る。

1985年はどういう年だった?

東京女子図鑑Amazonプライムで見ていた。

一部で話題になっているドラマで、もともとは雑誌「東京カレンダー」の連載だったもの。それが人気でドラマ化された。

ストーリーを引用すると以下だ。

主人公・綾が23歳で上京してから40歳になるまで、東京だからこその価値観や事象に翻弄されながらも強く生きる女性の人生模様を、その時々に暮らす街を背景に恋に仕事に、悩みつつも成長していく過程を描く。

三軒茶屋や恵比寿など東京カレンダーでおなじみの街とレストランを舞台に、1人の女性の生き様が描かれる。

その中で、ある面接のシーンが描かれる。そこで、このような質問がでる。

「1985年ってどんな年だった?」

さて、あなたはそこに何と答えるだろうか。

面白い質問だな、と思った。その人が何に興味があるかわかるし、知識量も見れる。なのに嫌味な質問でもない。 

僕は、持っている知識をフル動員して、その年がどのような年だったかを推測した。日本では、まだバブルだろう。いや、高景気の始まりかもしれない。

世界はどうだろうか。ベルリンの壁の崩壊が1989年だから、まだ冷戦の途中だろう。アポロ到達した年は?と思ったけれど、1969年で10年もずれていた。村上春樹ピンボールやってたのは何年だっけなと調べたら1973年だった。僕の記憶はポンコツだ。10年単位での精度しかない。

僕がこの面接をうけていたら落ちているだろう。なんの気の利いたことも言えない。

思わずWikipediaで調べる。

マリオが発売された年だそうだ。日航ジャンボ機の事件もこの年だ。流行語は「私はコレで会社をやめました」。

なるほど、と思いながらも、その自分にとってはうまく具現化できない1985年という年を思った。

でもな、そもそも「2016年がどういう年だった」という質問されても答えられないかもしれない。オリンピックがあったのは去年だったかな。まるで去年生きていたのが怪しいほど記憶は曖昧になる。本当に僕は去年、2016年を過ごしたのかな。

そもそも過去に興味がないからかな、と自分を慰める。なんなら先週、何をしてたかさえも曖昧な僕にとって過去を思い返すのはなかなか苦労する。

それでも「1985年に何かあったか」と想定するのはなんだか楽しい。過去は常に古き良き時代と呼称されるものだけれども、そのように美化した過去を想像するのは楽しい。それは1950年だっていいし、なんなら1200年だっていい。過去のありし日々を想像して、その時代に生きる人達の日常を想像して、少しそこに自分を浸らせる。

すると、少しは現実を忘れた気になって目の前の厄介ごとから気を紛らわせることができる。

1985年はどういう年だった。

誰かと1985年について話してみたいな、と思った。LINEもない。携帯もない。でも街は活気にあふれていて、世界は戦争が終わることのない世界。そんな世界について語り合ってみたいな、と思った。

------------------------------------------------------

なお、物語の答え合わせとしては男女雇用均等法が制定された年でした

バディ

道を歩いていると、女の子が歩いていた。母親と2人で。

女の子は大きめのぬいぐるみを持っていた。自分の身体の1/3くらいのぬいぐるみ。うさぎだろう。

それを大事に持ちながらてくてくと歩く。母親の歩くスピードに負けないように。

少しぬいぐるみを道にすりながら。

「君はバディがいていいな」と思った。

バディ。スキューバでは、2人1組で潜ることが多い。何かあった時に助け合うためにだ。その相棒のことをバディと言う。

子供の頃はそうしてバディがいた。

ぬいぐるみや犬だったりするだろう。あるいは、何かを擬人化してバディにしていた。ガンダムキン消しに名前を付けて友達にしていた。そうして僕たちはバディを作り出し、バディに話しかけ、僕たちは大人になった。

でも大人になるにつれ、1人で生きていかなければいけない。ぬいぐるみと一緒に生きることはできない。

だから人は恋愛をしたくなるし、あるいは結婚をするのだろう。子供の頃にいたバディを探すために。

英語で奥さんのことを「better half」と表現する。「自分の半分。そして、半分のうちのより良い方」という表現だ。なんとも素敵な表現で。やっぱり僕たちは自分の半分を探している。絵本「ぼくを探しに」で、欠片を探す彼のように。

「結婚で自分にピッタリの人が見つかったら、その喪失感はなくなるのかな」と君は問う。

もしベターハーフが見つかるならばそうだろう。ただ、世の中はそんなに簡単にできていない。「バディだと思ったらそうじゃなかった」と思うことの方が多い。なぜなら世界には60億人の人がいる。その中からバディを見つけるのは簡単じゃない。まるでそれはタイタニック号と一緒に沈んだ秘宝を探しだすようなもので。

ただ、そんな時は僕らには布団がある。世界に誇る布団がある。それを抱きしめて眠ればいい。子供の頃のバディと同じように「よしよし」と言ってくれるだろう。そして、また翌朝、僕達はバディと別れ、旅に出る。1人で暗い海にダイブする。今日もあなたも深くに潜る。

こうして僕らはずっと探している。

話かける相手を。そして、横にいてくれるバディを。そして、自分が横にいたい相手を。

 「モゴモゴ言ってないで、水とってきて」と君は言う。僕はベッドから降りて、いそいそと台所にダイブする。

思い出のC201H

特別お題「おもいでのケータイ」

最初に買った携帯はIDOのC201Hだったように思う。cdmaOne端末ということで鳴り物入りで登場した端末だ。音質が良いということで「携帯電話と気付かない!」という声も聞かれた。

その電話につけていたストラップが原因で僕はミサコと仲良くなった。大学のサークルでたまたま一緒になったミサコが僕の付けていた犬のストラップを見て「犬好きなんですか」と話しかけてきてくれた。

そんな彼女のストラップも犬だった。僕はパグで彼女はゴールデンレトリバーだった。そして2人で犬の話で盛り上がった。テニスのサークルなのにテニスの話は全くせず犬の話ばかりしていた。

そして僕たちは自然に付き合い始めた。大学生になったばかりの浮かれた若者が同じサークルで出会った子と付き合う。いまさらドラマでも聞かない陳腐なストーリーだけれど。

それなりに仲良くやっていたと思う。大学生は時間があるから、空き時間は一緒に食事をしたり、時間を潰していた。彼女は文学部で僕は法学部だったから、授業は違ったけれど、一般教養の時間では一緒に授業を受けることもあった。オープンカフェにもよくいって、犬の散歩を眺めていた。

ただ大学生は移ろいやすい。いつしか彼女からのメールが減り、会う回数も減った。僕もサッカーのサークルが楽しくなり、休みの日はサークルばかりしていた。彼女は、喫茶店のバイトに忙しかった。キャリアからの通信料の請求が毎月減っていった。

終わりは唐突だった。

ある日の夜、用事があって僕は彼女に電話した。サークルの合宿か何かだった。

彼女の部屋に電話をしたのだけれど、つながらないので、携帯に電話をした。当時は携帯電話代が高かったから、まだ家に電話をかけていたのだ。今では想像できない時代だ。

携帯に鳴らすと、しばらくのコール音の後に彼女は電話にでた。そして、僕は彼女と合宿の話をした。

「いま、どこにいるの」と僕は聞いた。家にいないのだから、当然の質問だった。

彼女は「マチと飲んでる」と答えた。僕は言葉を失い、しどろもどろになった。「そっか」と言った。そして電話を切った。

彼女の友人マチは僕の友達と一緒にいる予定だった。彼女はいま、マチと一緒にいない。彼女は嘘をついている。

そこからわかるのは、1つだけだった。彼女は浮気をしている。

こうして僕の1年ちょっとの恋愛は終わった。

cdmaOneの「家か外かわからない音質」のように、彼女の嘘も「本当か嘘かわからない」嘘だった良かったのに、と思った。

僕は、携帯を乗り換えるように、彼女を乗り換えることはできなかった。携帯のストラップだけを変えて、僕はそれからしばらく大学生時代を1人で過ごした。

大学の構内で彼女を見る度に、僕は持っているC201Hをぎゅっと握りしめた。今のiPhoneだと大きすぎて握りしめることはできないだろうな、と思う。当時、C201Hがあってよかったな、と思った。

------------------------------------------------------

sponsored by KDDI

自撮りブームに潜む罠

ここ数年、自撮りのブームがどんどん加熱してきている。

FacebookInstagramなどのソーシャルが台頭し、写真をあげる機会や場所、ニーズが高まった。人は行った場所で自撮りをし、承認欲求を満たす。

そのための道具も生まれた。まるでゴールドラッシュのジーンズのように。

最たるものが自撮り棒だろう。その棒があれば、自分の写真をひき目で撮ることができる。ディズニーや観光地ではおなじみのグッズだ。最近はスノボをしながらこれで自分の滑るシーンを撮るという強者もでてきた。

英語ではセルフィーとも言われ、世界中のトレンドなのだろう。

変わった自撮りプレイヤーも台頭してきている。たとえば以下の男はゲーム大会で半ケツと自撮りを撮るという行為をしている。自撮り道の悟りを開花させた1つであろう。もはやアートである

»半ケツで座るゲーム大会の参加者を見つけてはそっと祈りをささげる男の不思議な画像が話題に - DNA

 あるいは、以下のように高いビルの上などで自撮りをするという度胸試しのような自撮りプレイヤーたちもいる。高所恐怖症の私からしてみれば信じられない。

»ロシア美女が超高所で自撮り撮影した写真に玉ヒュンw - BUZZNET|おもしろネタニュースまとめ

個人的に好きなのは以下の自撮りだ。道行く知らない人にタッチして驚いた顔を自撮りしている。動画の自撮りという点でも面白い。

自撮りが恥ずかしい人には、顔の加工ツールもでてきている。顔加工利用として多くのユーザが使うSNOWはダウンロードが8000万を超えたとか。もちろん本家のSnapchatのレンズも大人気だ。

これによって、女性たちは自分の顔に犬などのレイヤーを被せ、自分の顔を隠したままで自撮りをあげることができるようになった。

それによりさらに多くの人が自撮りの世界に入ってきた。

今回はそんな自撮りに関するお話を紹介しよう。

主人公はモナ。私の友人で、19歳の大学生だ。

彼女も他の大学生と同じで自撮りをよく撮っていた。東京タワーを背景にした自撮りから、新しいメイクの半分顔を切った自撮りから、そして、「眠い」というコメントつきの顔アップの自撮りまで。

毎日数枚はInstagramに投稿していた。Instagramは1日に1枚程度しかあげない子が多い中、彼女はよく写真をあげていた。

私が彼女の自撮り写真に映るその人に気づいたのは、「かっこいい人がいるな」と思ったからだ。彼女が撮った渋谷のカフェの自撮りにその男性が映っていた。長髪でメガネをかけて。彼女の後ろの席でコーヒーを飲んでいた。

それから2週間後のモナの写真で、私は彼をまたも見かけることになる。

それは、海の写真だった。モナが友達といった湘南の海で自撮りをあげていた。その少し後ろにその男性が映っていた。歩いているシーンだった。

「わ」と思わず私は鳥肌がたつ。「同じ人が写っている。モナの過去の写真をずっと遡ってみてみた。

すると他にも2枚の写真で彼を見つけることができた。

これは偶然じゃない。

私はモナに言う。

「ねえ、モナ。この人、ストーカーじゃない?モナの写真に何枚か映ってるの。あなたのことを追いかけてるから映るんじゃないの。心当たりある?」

自撮りだと映っている自分はカメラの方向に向いている。だから、後ろに誰が写っているかなんて気づかないのだ。それを利用して男は存在をアピールしているのかもしれない。

すると、モナはいった。

「あ、バレちゃった?それ、私がその人のことを撮ってるの」

つまりはこうだ。ストーカーだったと思った男はストーカーではないかった。むしろ、モナがその男のストーカーだった。

その男の写真を撮りたいがために、自撮りを撮っていた。知らない人に「写真を撮らせて」とは言いにくいが、自撮りの背景にこっそり相手を撮る分には咎められることは少ない。なぜなら相手は自分が撮られているなんて思っていないからだ。

もしかして、あなたの前の席で自撮りをしている女子高生は、あなたの不倫シーンを撮影している探偵かもしれない。