眠る前に読む小話

寝る前に1分ほどで読める小話です(フィクションとノンフィクションまぜこぜです。最近テクノロジーをテーマにしたものに凝ってます)。読者になっていただけると欣喜雀躍喜びます あとスターも励みになります!

サバイバルゲームは紳士のスポーツ?

サバイバルゲームは紳士のスポーツと言われる。

そもそもサバイバルゲームとは何か。代表的なルールはこのようなものだ。2つのチームに分かれ、相手の陣地にあるフラッグを取るゲーム。攻防では、モデルガンでBB弾を打ち合い、当たったら退場。お互い撃ち合うので簡単にフラッグは取れない。そんなワイルドなスポーツがなぜ紳士といわれるのか。

それは、「当てられた」という報告が自己申告制だからだ。遠い距離からBB弾を当てられても、撃った方も当たったかどうかはわからない。周りもみていなかったら気づかない。そういう時に、自分しか「当たった」とわからない状態で「当たった」と言う必要がある。もちろん当たっても、「当たってない。かすっただけ」と自分をごまかすことができる。しかしそういう人がいるとゲームは成り立たない。だからこそ、「嘘はつかず真摯である必要がある」という点で紳士のスポーツなのだ。

そんなサバイバルゲームのあるチームに女性が参加することになった。

男性がほとんどのゲームの中にあって、女性が参加してくれることはうれしい。だから、男性たちは女性を大いに歓迎する。

結果、このようなことが起こる。

女性は草むらに隠れて、飛び出してモデルガンを撃つ。しかし、急に飛び出すものだから、足がついていかずコケる。恥ずかしがる。

それをみて男性は「コケるというのは恥ずかしいことではない」と、わざとコケまくることになる。まるでスケートリンク上のように。

あるいは、女性が撃った玉には、当たってなくとも当たったふりをする男性が続出した。エア被弾である。

もちろん女性には銃を向けられない。しかし、目の前に女性がいると撃つふりはしないといけない。そこで「うおー」と雄たけびだけあげて、玉は明後日の方向に撃つ人たちが続出した。しまいには「銃の前後を間違った」と自分にBB弾を打ち付ける者まで現れた。自害である。なお、この至近距離でのBB弾はけっこう痛い。

本人に悪意は何もないのに、結果的にサークルクラッシャーになるがごとくのきりきり舞いである。

ゲームの趣旨は相手チームのフラッグを取るということから、「いかに女性を接待するか」というゲームになった。結果、そのサバイバルゲームは皆が吉本新喜劇並にズッコケをし続けるゲームとなった。

もっとも、吉本新喜劇が喜劇ならば、これはある種の悲劇ではあるけれど。

シャーデンフロイデ

シャーデンフロイデという単語がある。ドイツ語で「他人の不幸を聞いた時に感じる喜び」を意味するそうだ。

Wikipediaには、

日本語で言う「ざまあみろ」の感情であり、日本でのシャーデンフロイデの類義語としては「隣(他人)の不幸は鴨(蜜)の味」、同義の「メシウマ(他人の不幸で飯が美味い)」という俗語が近い物として挙げられる。

 と表現されている。確かに、「人の不幸は蜜の味」ということなのだろう。そして、それは万国共通なのだろう。

社会心理学の研究でも似たような話を聞いたことがある。人は相対的に人と自分を比べて幸せを感じるというようなものだ。

「自分の年収が700万で周りが800万よりも、自分の年収が600万で周りが500万」である方が快いというような研究結果だった。

高橋英彦氏の本によると、人は嫉妬を抱く対象が不幸になった場合、ドーパミンが放出されるそうである。つまり脳の構造上、人の不幸は幸せに感じるようになっているのだ。

ただ、興味深いことに嫉妬を頂いていない相手が不幸になった場合は同情をする。つまり、シャーデンフロイデは発動しない。

そう考えると、多分、人はそうして心のバランスを取っているのだろう。人は「嫉妬するほど幸せそうな人」に不公平を感じるがゆえに、その人が不幸になると、フェアネスの快楽を覚える。まるでドラマで悪者が退治されるとカタルシスを感じるように。

でも。

でも、私は猫に憧れる。あの自由な人生を、気持ちよさそうな日々を。嫉妬さえする。私も猫になれたならば。でも、猫が不幸になっても嬉しくない。悲しい。

そう考えると、もしかすると「シャーデンフロイデ」の対象は、人に限るのかもしれない。

すなわち、もしあなたがシャーデンフロイデの対象になって友達から笑われた時は、喜んでもいいだろう。

光栄なことに、あなたは周りから「人である」と認識されているのだから。

パーとなった航空券

ミキとの旅行がパーになった。

ハワイがパーに。

その事実を知ったのはニュースだ。ニュースでチケットを買った代理店の倒産が報道されていた。でも「なんとかなるだろう」と思っていた。でも、なんともならないことを昨日、知った。1%くらいしか返ってこない。

彼女にプロポーズする予定のサプライズ旅行だった。

ゴールデンウィークにドライブいこうよ。ちょっと予定空けておいて」とだけ言っていたから、彼女はハワイの予約をしているなんて知らない。

彼女がいきたいといっていたハワイに行く予定だったなんて、彼女は知らない。

だから、僕は「旅行がパーになっちゃった」なんて彼女に言えない。かっこわるくて言えない。それに、それを言ったところで彼女を悲しまさせるだけだ。

どうしても足りなかった2万円は借金までして買ったチケットが無駄になった。どうしてもホテルをもう1ランクあげたかったんだ。

地球の歩き方も無駄になった。ホノルルとワイキキの違いも勉強したのに。

2年貯めた貯金を使い切っちゃったから、もう1度貯めるには2年かかるだろう。

脱力しかなかった。お酒を飲んで号泣した。翌日は真っ赤な目で会社に行ってしまった。思わず同僚に心配されたけれど、旅行がパーになったなんて彼らにも言えない。同じ会社のミキにバレてしまうから。

そんな出来事を今、しみじみと思い出す。

あの後、僕がとった行動は正しかったと5年経った今なら言える。結局、あの後、ハワイのチケットを取り直した。今度はHISで。

消費者金融で20万円以上の借金をして。

でも、人生に負けるのが嫌だった。旅行会社の倒産くらいで自分の人生を変えられたくなかった。だから、僕は借金してでも、ハワイにいってやろうと思った。

生きていると、トラブルは起こる。今回のような代理店の倒産は珍しいとしても、事故にあったり、あるいは、詐欺にあったりと人生は常に順風満帆ではいられない。だから、たまたま落ちていた石ころにつまづくのはいやだった。石ころを蹴飛ばしてやりたかった。

その分、サプライズでハワイの航空券をみせた時の彼女の顔を見れて嬉しかった。2倍嬉しかった。ホテルも予定していたグレードよりさらに上げた。

それから3年間は退職後のバイトで時間が全然なかったけれど、でも、あのハワイがあったからこそ、今、僕はミキと一緒にいれる。それに、また今度、トラブルがあっても乗り越えてみせるぞ、と思える。

30年後くらいに老後の笑い話になるといいな。「実はあの時に泊まったハワイのホテルのグレードは、もう1段階低い予定だったんだよ」って。

 

忖度してよ

「あ、違う」と気づいてしまった。いつもと違う。

彼女が僕の家から会社にでかける時、彼女は「いってきます」と出かける。その時に彼女は僕に軽くキスをして出かけていた。でも今日はそれがなかった。「たまたま」と見過ごしそうなソレだったけれど、そこから、色々と気になる記憶が出てきた。最近のベッドの上でのやり取りもなんだかノリが悪い。「映画に行こう」といっても歯切れが悪い。普段よりもスマホを触っている。

彼女は変わってしまった。

そもそも彼女とはアイコンタクトで始まった。僕は当時、彼女がいた。彼女には夫がいた。

でも、会社で初めて彼女を見かけた時に、僕は思わず息を呑んだ。それほどタイプの女性だった。僕が彼女をじっと見つめていることに彼女は気づいた。そして微笑んだ。それから恋は始まった。

でも。

でも、結局、アイコンタクトで始まるような恋愛は結局、アイコンタクトで終わる。キスをする時に、普段と異なり少し視線をそらす。彼女は僕の目をみない。それがすべてだ。

恋をすると目が合う。そして、目が合わなくなると恋が終わる。

テレビでは「忖度、忖度」という言葉が発せられる。僕も、彼女の気持ちを忖度して、おとなしく別れようか。このまま、僕が彼女に連絡をしなければ、彼女も僕に連絡をしてこないだろう。彼女は自分の家庭に帰るだけだ。

でも、彼女も僕の気持ちを忖度してくれてもいいんじゃないのか。僕に飽きたならしょうがない。それは2人とも悪くない。でも、それは口でちゃんと言って欲しい。目線をそらさずに。

「別れよう」の一言で良いのだから。僕たちは政治家じゃないのだから。

嫌いなものに好きなものを組み合わせる彼女

雨の日だけ彼女はココアを飲んだ。

どうして雨の日だけ飲むの、と僕は聞いた。

「ココアはカロリーが高いから太るんだよ。だから雨の日だけ飲むの。そうすると雨の日が少し楽しみになるでしょ」

彼女なりの処世術だった。嫌いな雨の日を好きになるための。そうして、彼女は苦手なものや嫌いなものとうまくやりとりしていた。

雪の日は布団の暖かさを謳歌していた。風邪を引いた日だけ読む彼女が好きな漫画があった。仕事で疲れた後はマッサージに行くようにしていた。そうして、彼女は嫌いなものと好きなものをくっつけて、うまくバランスを取っていた。

僕の駄目なところもそうやって彼女は受け入れてくれていた。僕はよく遅刻をする。そして遅刻をするたびに「スタバのラテごちそうね」というルールを彼女は作った。それからは、彼女は僕の遅刻を咎めなくなった。30分以上の遅刻はスコーン付きという新しいルールはできたりしたけれど。いままで10杯以上はおごっただろう。

だから、彼女の別れ話は、僕にとって唐突だった。僕の駄目なところも彼女ならうまく受け入れてくれると思っていたから。

手を震わせながら彼女は別れ話をした。僕は「別れたくない」と言ったけれど、彼女は頑として譲らなかった。彼女の優しさに甘えて、僕は浮気を繰り返していた。2回目までは許容してくれたけど、3回目はもう許してくれなかった。今回だった。

いまになって思い返すと、彼女が怒った時が1度あった。長野に旅行に行って、雨が降った時だった。1日目は彼女は「じゃあ今日は宿でゆっくりしようか」と。2日目も雨だった。そして3日目も雨だった。いきたかった登山ができなかった。

3日目の前で、彼女は「雨は嫌い」といって部屋を出ていった。そして、傘を捨てた。「雨なんて認めてあげない」と言った。

ココアを飲みながら、彼女のその横顔を思い出した。

見えない世界をみている彼ら

小学生の頃、「新しい発音って世の中にあるのかな」と考えたことがあった。

つまり50音で表現できない音だ。英語の授業で「ヴ」という発音を知って、「他にも、知らない発音があるんじゃないか」と思っての発想だった。

そして、自分でいろんな発音をしてみたけれど、全部50音でカバーできる音だった。

「日本語はすごいな」と思った。全部の発音を50音でカバーしている。

その自分の考えが間違っているのに気づいたのは英語をきちんと学びはじめてからだった。LとRの発音の違いは日本語では表現できないものだった。「Ankle(足首)」と「Uncle(叔父)」の違いもカタカナでは「アンクル」にはなるが、実際は日本語にはない母音の違いで発音は違うものになる。日本語では表現できない音が世界にあることを知った。

さらにアラビア語を学んで、想像を超えた発音が存在するのを知った。たとえば、アインという喉を使った音は斬新すぎた。

世の中には50音で表現できない音がたくさんあるのを知る。僕は、自分の持っているフレームワークで世界をみているに過ぎなかったのだ。

それって音にかぎらず同じことは言えるのだろう。

人は自分の持ってる尺度でしか世界を見れない。たとえば、建築に詳しい人が街を見れば、その建築を楽しむことができるが、その知識がないと「この建物はきれい、きれいじゃない」などの感想になってしまう。

カメラマンは構図で街を見るからこそ、ユニークな写真を取ることができる。彼らは常人が見えない切り口で世界をみている。絶対音感を持っている人には街の音が音符にきこえるし、人によってはその音が色で見える。

人は自分の持っている尺度を超えて世界を見ることができない。

だからこそ、実はこの世界が3次元でなかったとしても僕たちは4次元や5次元を感じることはできない。もっとも犬や猫がそれらの世界をみている可能性は否めないけれど。だって、3次元の生き物とは思えないユニークな動きをするものだからだ。

そういうことで、この文章が言いたいことは、動物が奇妙で滑稽な動きをしていても、笑ってはいけないということだ。彼らにはあなたが見えていない世界が見えているのかもしれないのだから(オチに困ってむりやりつけた動物の行の巻。ちゃんちゃん)。

2021年、愚痴が世界を席巻した

2021年、日本国民のストレス度は急速に高まっていった。経済成長の鈍化と少子化によるによる街の停滞感、それに伴う競争力の低下による賃金低下、オリンピックが終わったことによる脱力感。夢と希望を失った街は、世紀末さながらだった。

そうして、人の愚痴は加速的に増えていった。上司の愚痴が増え、それが部下に伝達され、部下はその愚痴を聞くことで、さらにストレスがたまる。そして愚痴が増える。その愚痴はさらに部下や同僚に撒き散らされ、それを聞かされる同僚や家族たちがまたそれに対する愚痴が増えた。

そうして、まるで風邪のウィルスのように愚痴は乗数的に広がっていった。もはや社会問題だった。

その時に生み出されたのが、カラオケならぬ、愚痴聞きというビジネスだった。30分3000円を払えば、相手は「うんうん」と愚痴をひたすら聞いてくれるのだ。反論もしない、親な顔もしない。同意をしてくれる。

誰にも言えない愚痴を吐き出したい人たちはこぞってそれを使った。「てもみん」よりもストレス解消になると、その店舗数は100店を超えた。

しかし、問題も起こった。愚痴を聞く人の方が精神をやられてしまったのだ。愚痴というのは怨嗟の固まりであり、聞く方も負荷がかかるのだ。

それを解決したのがロボットの投入だった。その名も「sokkar(ソッカー)」。ひたすら「そっかー」とあなたの愚痴を聞き続けてくれる。愚痴聞きロボットとして、あらゆる科学は投入され、日本のロボットはpepperかsokkarかと言われるほどになった。

人は人に愚痴を言いたいんじゃない。誰かに良いんたいんだ、という哲学のもと、そのロボットは作られた。

ただ、結果的にそのロボットは受けなかった。人は愚痴を「人に」伝えたかったのだ。その相手はロボットではなかったし、動物でもなかった(なお、競合は動物を使って愚痴聞きサービスをしたが、これも犬が吠えるだけで終わった)。

そこからわかったことは、人は愚痴を言うことで、そのストレスを相手に転化させることでストレスを軽減しているということだった。まるでエネルギー保存の法則のように愚痴も誰かにそれをぶつけるで減るという類のものだった。だからロボットに愚痴をぶつけてもロボットは愚痴が効かない。そのため、話ししている方も愚痴のストレスが減らないということになっていたのだ。

そうして、その産業はまた方向性を変えた。改めて人が愚痴を聞くようにした。しかし、話を聞く方がお酒を飲みながら聞くことにしたのだ。そうすれば、聞いている方は酔っ払っているから適当に愚痴は受け流すことができる。精神的な負担も少ない。

そうして、お酒をのみながら愚痴を「よしよし」と聞いてくれる産業が隆盛した。人はそれをキャバクラと呼んだ。